運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

ホームページには、各事業者PDFファイルがばあっとついているんですよ。開いたら、紙を見るのと同じですよ。電子化なんかできていませんよ。できているものもあるかもしれないけれども、私がいただいたデータはそうですよ。これを見てくださいと。勘弁していただきたいんですよ、そういう遅れたことを経産省が何でやるんだと。  本当は質問したかったことがたくさんあるんですけれども、ちょっと最後に一点だけ。

山崎誠

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

また、通常の検定教科書では学習することが困難な生徒の用に資するため、タブレット型情報端末により教科書デジタルデータを拡大して使用するPDF版の拡大図書、あるいは教科書内容を読み上げることを通じて学習を支援する音声教材について、これまで高校に在学する子供たちを前提に調査研究を進めてまいりまして、その成果物である教材高等学校を含めた障害のある児童生徒に無償で提供させていただいているところでございます

瀧本寛

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

したがって、あと、今日もおっしゃっていましたね、電子メールPDFファイル添付する方法に限定して、電子メールURLが貼り付けてそれをそこからダウンロードすると、これは駄目と、こんなの当たり前であります。  要するに、こういう話で被害が防げるのかというと、防げるものではないということであります。  

大門実紀史

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

具体的には、電子メールPDFファイル添付する方法等に限定するなど、紙での書面交付と同様の機能が維持できる方法とすることが考えられます。  いずれにしましても、オープンな場で広く御意見を伺いながら、専門家の方の御意見も聞いて、より良い制度設計の在り方を検討してまいります。

高田潔

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

デジタル交付に積極的な承諾が得られたからといって、単にA4版で用意していた書面PDFにして提供するという対応でも十分なのでしょうか。どのような形にするか、今後、施行までに慎重に検討がなされる必要がありますが、現時点でどのような工夫を考えていますでしょうか。

川田龍平

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

しかしながら、私たちの国では、このスクリーンリーダーソフトは、メールホームページなど、そういった簡単なものは読み取れるんですが、今の技術ではパワーポイントだとかいわゆるPDFなんかは読み上げができないということがありまして、なかなかそこが障害となって視覚障害者労働生産性を低下させているという事例が散見されます。  

矢田わか子

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そのため、本を断裁して一ページずつスキャンしPDFにしてもらい、パソコンで文字を読み取れる機能を使い、音声変換して聞いています。  資料一を御覧ください。  これだけの手間を掛けてようやく本が読めるわけです。しかし、読み取りには誤変換があります。また、図版があったり複雑なレイアウトだとブロックごと飛んでしまうこともあります。

舩後靖彦

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

また、電磁的方法による提供の具体的な方法については、後日の紛争を防止し、消費者利益保護する観点から、電子メールPDFファイル添付する方法等に限定し、電子メールURLを貼り付けてそこからダウンロードするような方法は、改ざん防止観点からも認めないことが適切であると考えております。  次に、施行期日までの間における政省令等検討の進め方についてお尋ねがありました。  

井上信治

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

このため、電磁的方法による提供の具体的な方法については、後日の紛争を防止し、消費者利益保護する観点から、電子メールPDFファイル添付する方法等に限定し、電子メールURLを貼り付けて、そこからダウンロードをするような方法は認めないことなどが必要であると考えております。

高田潔

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

PDF化したデータが送付されるとして、消費者はわざわざメールを開かないのではないかという疑問もあります。また、重いメールはそもそも開けない場合があるのではないでしょうか。また、スマホの設定によっては、そもそも添付ファイルデータが開けることができない場合もあるのではないかという懸念があるんですけれども、それについてはどう対応される予定でしょうか。

門山宏哲

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

それと、スマートフォンといっても、やはり、PDFを保存する方法であるとか、それを、例えばパスワードがついていたら、そのパスワードを解凍して見るというようなアプリを入れるとか、そういうこともできないという状況もあります。  ほとんどの方は、プリンターを持っていない方なんですね。

増田悦子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

口頭や電話だけでの承諾は認めない、あるいは、消費者承諾したことを明示的に確認をしなければならない、消費者から明示的に返信、返答がなければ合意があったとはみなさない、また、承諾を取る際に、どのような効果があるのか、それを電子メール等で送付されるのかをきちんと明示的に示さなければいけない、そして、電子メールのときはPDFファイル添付する方法に限る、このことを今確認をさせていただきました。  

古屋範子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

矢田わか子君 ちょっと時間がなくなりましたので、二枚目の戸籍抄本添付資料もちょっと御覧になっていただきながら、まだまだ戸籍というものが日本で活用されている実態があるので、本当は法務省もちょっと御答弁いただきたかったんですけれども、まずはこの戸籍の取扱い、法務省としてもどうするのか決めていかないといけないですし、この戸籍電子証明書というものをつくろうとしているんですが、いわゆるPDF化しても正直

矢田わか子

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

ところが、オンライン契約書PDFで送られてくる、クリックだと。すると、横にいた社員がこれ押してと、自分で押しちゃったりすることがあるんだけど、押してということでぽんぽんぽんぽん行っちゃうんですね。ためらうその時間がないと。だから、消費者保護というのは時間が必要なんですね。  もう一つ、発見するときはそうなんですね。

大門実紀史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

松平委員 今の回答で、正確性を担保というふうに言われましたけれども、私、実際に裁判所PDFを見てみたんです。そうしたら、簡単にコピペできる仕様になっているんです。普通、OCR処理が必要なんですけれども、仮にそれが必要だったとしても、今はソフトウェアで簡単にOCR処理できて、もう簡単にコピペできちゃうんですよね。

松平浩一

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

現在、その方法として、裁判所ホームページPDF公開をしている、PDF提供する形で公開しています。これは、文書をテキスト化して提供した方が便利だし、検索もできるということで、ちょっとその点ですね。あとAPI提供、これもされていないので、やはりAPI提供をすることでいろいろな方が使いやすくなると思うんです。引用しやすくなると思うんです。  

松平浩一

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、コピー、大変だけれども、PDF化をするコピー機というのも出ていますので、今の制度でやれることというところと、やはり、どういう形にすれば出しやすいかというようなことも含めて、隗より始めよだと思いますので、使う人は我々しかいませんので、我々の中できちんとやっていきたいと思いますが、これは是非リーダーシップを取っていただきたいというふうに思います。  

森山浩行

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

でも、これはタイムスケジュールの話なのである種仕方がないかなというふうには思うわけでありますけれども、それならば、次々回というものは、やはりこのデジタル教科書が、ただ紙教科書内容が同一で、平たく言えばPDF化されたものが要するにキンドルのような形で配られる、ちょっとそれに付随する機能が拡張されているぐらいのレベルから、更に突っ込んで次世代型のデジタル教科書というところにやはり踏み込んでいかないといけないんじゃないかと

藤田文武

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○中谷(真)分科員 今回、本当にデジタル化に乗せていただいて、PDFとかスキャナーで送信できるようにしていただいたというのは、これは非常に、本当に心から感謝を申し上げます。  この印鑑も、是非今後もデジタル化に乗っていくためにどういうことができるのかというのを、これはまた様々な、ちょっと政府と話合いをしたいなというふうに思っていますけれども、形状認証とかも含めて。

中谷真一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

この手続は、印鑑届書PDFデータ化し、電子署名電子証明書を付して送信することによって印鑑の届出を実現するものでございます。  その際、印鑑登録が適正に行われるように、送信された印影原寸大であることを確保するために、目盛りつきの専用の用紙に押印してスキャンすることや、印影の鮮明さを確保するために、印影画像データについて一定以上の解像度が必要であることなどを求めております。

小出邦夫